「黒猫を見ると不幸が起きる」、「夜に口笛を吹くと悪魔が来る」などの日本の迷信と同じように、海外にもさまざまな迷信が存在します。例えばアメリカでは、くしゃみをした人に「God Bless you」(神のご加護を)と言いますが、これは「くしゃみをすると魂が抜ける」という迷信があるからなのです。今回は、そんな海外の迷信たちを紹介します。
●猫が耳の後ろを洗うと雨になる(イギリス)
日本の「猫が顔を洗うと雨が降る」と似たような迷信ですね。確かによく見ると顔だけじゃなく耳のウラ側も洗っているように見えます。ほかにもイギリスでは「猫のヒゲが垂れていたら雨が降る」という迷信もあるそうですよ。
●黒猫が前を横切るのは幸運の兆し(イギリス)
アメリカや日本など、ほかの国では黒猫は不幸をもたらすと言われていますが、イギリスではまったくの逆で、幸運の生き物とされています。言い伝えられたときにどこかで逆転したのかもしれませんね。
●部屋の中で傘をさすと不幸が起きる(イギリス)
雨にぬれる心配のない家の中で傘をさすような無意味なことをしてはいけない、というような教訓が由来だとか、傘が人にぶつかって危ないからだとか、由来は諸説ありますが、基本的にいいことではないそうです。イギリスは雨の多い国ということもあり、傘にまつわる迷信が数多くありますよ。
●フランスパンの切れ目がある側を下向けに置いてはいけない(フランス)
切れ目を下にすると縁起が悪いとブルターニュ地方では言われているそうです。また、縁起うんぬんというよりも、食事マナーの1つでもあるとのこと。日本でいう所の「立てはし」のようなものでしょうか。
●子供にかわいいと言ってはいけない(タイ)
子供にかわいいと言うと、悪魔がさらってしまうからだとか。日本でも昔、悪い事が起きないように幼名をつける風習がありましたね。源義経の幼名の「牛若丸」なんてのは有名ですね。
●7は不吉な数字(中国)
多くの国でラッキーナンバーとされている数字の「7」ですが、中国では逆に不吉な数字とされています。数字の7は中国語の「無くなる」という意味の言葉と同じ発音なので、不吉とされているそうです。ちなみに幸運の数字とされているのは「6」と「8」。6は「物事がうまくいく」という意味の言葉と、8は「財産」という意味の言葉の発音と同じだからだそうです。
●結婚式で花嫁が女友達と一緒に写真に写ると離婚する(ロシア)
一緒に写真に写ると、花嫁さんが浮気するからだと言われているそうです。集団写真でもこれにあたるのかなどは謎。
●脚立の下をくぐってはいけない(アメリカ)
アメリカだけでなく、いくつもの国でこういったはしごや脚立の下をくぐるのは縁起が悪いと言われています。単純に何かの下をくぐるのは上から物が落ちてきたりして危険だというのが由来だそうですよ。
●月曜と金曜に散髪をすると縁起が悪い(ミャンマー)
月曜はブッダが散髪をする曜日、金曜はブッダが生まれた曜日なので、それらの日に散髪をするのはあまり良くないそうです。縁起が悪いというよりも、恐れ多いとかそういった感じでしょうか。
海外にもさまざまな迷信がある訳ですが、意味や由来は日本でもおなじみの迷信とほぼ一緒だったりします。ただ、ミャンマーのように宗教に関する迷信というのはあまりなじみがないのでおもしろく感じます。海外旅行の際には、こういった現地の迷信をいくつか覚えておくと、向こうの人をハっとさせないで済むかもしれませんね!
(貫井康徳@dcp)
【関連リンク】
「不幸の手紙」に「紫色の鏡」 昔はやった迷信大全集
水よりもお湯の方が早く凍る!? 「ムペンバ効果」って何?
「厄年」は体の変化に備えるとき!? その由来と過ごし方
●猫が耳の後ろを洗うと雨になる(イギリス)
日本の「猫が顔を洗うと雨が降る」と似たような迷信ですね。確かによく見ると顔だけじゃなく耳のウラ側も洗っているように見えます。ほかにもイギリスでは「猫のヒゲが垂れていたら雨が降る」という迷信もあるそうですよ。
●黒猫が前を横切るのは幸運の兆し(イギリス)
アメリカや日本など、ほかの国では黒猫は不幸をもたらすと言われていますが、イギリスではまったくの逆で、幸運の生き物とされています。言い伝えられたときにどこかで逆転したのかもしれませんね。
●部屋の中で傘をさすと不幸が起きる(イギリス)
雨にぬれる心配のない家の中で傘をさすような無意味なことをしてはいけない、というような教訓が由来だとか、傘が人にぶつかって危ないからだとか、由来は諸説ありますが、基本的にいいことではないそうです。イギリスは雨の多い国ということもあり、傘にまつわる迷信が数多くありますよ。
●フランスパンの切れ目がある側を下向けに置いてはいけない(フランス)
切れ目を下にすると縁起が悪いとブルターニュ地方では言われているそうです。また、縁起うんぬんというよりも、食事マナーの1つでもあるとのこと。日本でいう所の「立てはし」のようなものでしょうか。
●子供にかわいいと言ってはいけない(タイ)
子供にかわいいと言うと、悪魔がさらってしまうからだとか。日本でも昔、悪い事が起きないように幼名をつける風習がありましたね。源義経の幼名の「牛若丸」なんてのは有名ですね。
●7は不吉な数字(中国)
多くの国でラッキーナンバーとされている数字の「7」ですが、中国では逆に不吉な数字とされています。数字の7は中国語の「無くなる」という意味の言葉と同じ発音なので、不吉とされているそうです。ちなみに幸運の数字とされているのは「6」と「8」。6は「物事がうまくいく」という意味の言葉と、8は「財産」という意味の言葉の発音と同じだからだそうです。
●結婚式で花嫁が女友達と一緒に写真に写ると離婚する(ロシア)
一緒に写真に写ると、花嫁さんが浮気するからだと言われているそうです。集団写真でもこれにあたるのかなどは謎。
●脚立の下をくぐってはいけない(アメリカ)
アメリカだけでなく、いくつもの国でこういったはしごや脚立の下をくぐるのは縁起が悪いと言われています。単純に何かの下をくぐるのは上から物が落ちてきたりして危険だというのが由来だそうですよ。
●月曜と金曜に散髪をすると縁起が悪い(ミャンマー)
月曜はブッダが散髪をする曜日、金曜はブッダが生まれた曜日なので、それらの日に散髪をするのはあまり良くないそうです。縁起が悪いというよりも、恐れ多いとかそういった感じでしょうか。
海外にもさまざまな迷信がある訳ですが、意味や由来は日本でもおなじみの迷信とほぼ一緒だったりします。ただ、ミャンマーのように宗教に関する迷信というのはあまりなじみがないのでおもしろく感じます。海外旅行の際には、こういった現地の迷信をいくつか覚えておくと、向こうの人をハっとさせないで済むかもしれませんね!
(貫井康徳@dcp)
【関連リンク】
「不幸の手紙」に「紫色の鏡」 昔はやった迷信大全集
水よりもお湯の方が早く凍る!? 「ムペンバ効果」って何?
「厄年」は体の変化に備えるとき!? その由来と過ごし方