子供のころ、みんなが一度はしたであろうなぞなぞ遊び。最近ではなぞなぞを扱ったクイズ番組がクローズアップされるなど、大人でも楽しめる頭を使った遊びです。
さて、誰しもが楽しめるなぞなぞ遊びですが、日本ではいつの時代から遊ばれてきたのでしょうか? また、昔のなぞなぞはどんな問題が出されていたのでしょうか? 今回はそんな中世のなぞなぞ文化や問題を紹介します。
いきなりですが、問題です。
『子子子子子子子子子子子子』
これはなんと読むでしょう?
答えは『ねこのここねこ ししのここじし』と読みます。漢字を当てはめると猫の子子猫、獅子の子子獅子となります。いわゆる言葉遊びの一種ですね。
これは平安時代に嵯峨天皇が小野篁(おののたかむら)という官人に出した問題で、一説によるとこれが日本で最初のなぞなぞだと言われています。平安時代というと、今から1300年ほど前ですから、それだけ昔からなぞなぞはあったのですね。
この平安時代からなぞなぞの文化が広まり、当時は『謎物語』と呼ばれ、さまざまな歌人が『子子子子子子子子子子子子』のような言葉遊びのなぞなぞを作り、楽しんだそうです。
その後、なぞなぞの文化は室町時代に一大ブームとなり、後奈良天皇が各地の名作なぞなぞを集めた『後奈良院御撰何曽(ごならいんぎょせんなぞ)』というなぞなぞ集を作るなどしています。
さて、次はこの『後奈良院御撰何曽』の中からいくつか問題を出しましょう。
Q1.『上を見れば下にあり、下を見れば上にあり、母のはらをとをりて、子のかたにあり』これはなに?
Q2.『紅の糸腐りて虫となる』さて、なんのこと?
Q3.『海の道、十里に足らず』とはなに?
どうでしょうか? 言葉は現代語とは少し違いますが、なぞなぞの解き方は一緒です。どの問題も漢字や言葉の意味に注目すれば答えが見えてきます。
では答えの発表です。
Q1の答えは漢字の『一』です。上もには一が下にあり、下には一が上側で使われていますよね。漢字の形を見るとわりと簡単なので、わかった人も多かったでしょう。
Q2は紅という漢字の部首の"糸"が"虫"になるわけですから、答えは『虹』です。この問題も漢字の形に注目すればわかりやすいですよね。
Q3はちょっと頭をひねらないと難しい問題です。まず「海の道」という部分。これは"浜"のことです。次に「十里に足らず」というのは十里に足らないので"九里"と考えます。"浜"と"九里"を合わせて"浜九里"、つまり答えは『はまぐり』です。私は最初『九十九里浜』だと思いました(笑)。
こういった中世のなぞなぞのいくつかは、現代でも十分に問題として通用するものだったりします。中には文化の移り変わりによってなぜその答えになったのか意味不明になってしまった問題もありますが、それもまた興味深いものです。たまにはこういった遠い昔のなぞなぞに触れているのも一興かもしれませんね。
(貫井康徳@dcp)
【関連リンク】
【クイズ】T→D→D→□。□に入るものは?
【クイズ】ナゾダーラボ! 第4話「牛→小、?→中、瓜→大」
【クイズ】ナゾダーラボ! 第12話「中+口=36、内+人=?」
さて、誰しもが楽しめるなぞなぞ遊びですが、日本ではいつの時代から遊ばれてきたのでしょうか? また、昔のなぞなぞはどんな問題が出されていたのでしょうか? 今回はそんな中世のなぞなぞ文化や問題を紹介します。
いきなりですが、問題です。
『子子子子子子子子子子子子』
これはなんと読むでしょう?
答えは『ねこのここねこ ししのここじし』と読みます。漢字を当てはめると猫の子子猫、獅子の子子獅子となります。いわゆる言葉遊びの一種ですね。
これは平安時代に嵯峨天皇が小野篁(おののたかむら)という官人に出した問題で、一説によるとこれが日本で最初のなぞなぞだと言われています。平安時代というと、今から1300年ほど前ですから、それだけ昔からなぞなぞはあったのですね。
この平安時代からなぞなぞの文化が広まり、当時は『謎物語』と呼ばれ、さまざまな歌人が『子子子子子子子子子子子子』のような言葉遊びのなぞなぞを作り、楽しんだそうです。
その後、なぞなぞの文化は室町時代に一大ブームとなり、後奈良天皇が各地の名作なぞなぞを集めた『後奈良院御撰何曽(ごならいんぎょせんなぞ)』というなぞなぞ集を作るなどしています。
さて、次はこの『後奈良院御撰何曽』の中からいくつか問題を出しましょう。
Q1.『上を見れば下にあり、下を見れば上にあり、母のはらをとをりて、子のかたにあり』これはなに?
Q2.『紅の糸腐りて虫となる』さて、なんのこと?
Q3.『海の道、十里に足らず』とはなに?
どうでしょうか? 言葉は現代語とは少し違いますが、なぞなぞの解き方は一緒です。どの問題も漢字や言葉の意味に注目すれば答えが見えてきます。
では答えの発表です。
Q1の答えは漢字の『一』です。上もには一が下にあり、下には一が上側で使われていますよね。漢字の形を見るとわりと簡単なので、わかった人も多かったでしょう。
Q2は紅という漢字の部首の"糸"が"虫"になるわけですから、答えは『虹』です。この問題も漢字の形に注目すればわかりやすいですよね。
Q3はちょっと頭をひねらないと難しい問題です。まず「海の道」という部分。これは"浜"のことです。次に「十里に足らず」というのは十里に足らないので"九里"と考えます。"浜"と"九里"を合わせて"浜九里"、つまり答えは『はまぐり』です。私は最初『九十九里浜』だと思いました(笑)。
こういった中世のなぞなぞのいくつかは、現代でも十分に問題として通用するものだったりします。中には文化の移り変わりによってなぜその答えになったのか意味不明になってしまった問題もありますが、それもまた興味深いものです。たまにはこういった遠い昔のなぞなぞに触れているのも一興かもしれませんね。
(貫井康徳@dcp)
【関連リンク】
【クイズ】T→D→D→□。□に入るものは?
【クイズ】ナゾダーラボ! 第4話「牛→小、?→中、瓜→大」
【クイズ】ナゾダーラボ! 第12話「中+口=36、内+人=?」