Quantcast
Channel: Ameba News [アメーバニュース]
Viewing all articles
Browse latest Browse all 171471

27歳の社会学者・古市憲寿が<プレッシャー世代>を分析!

$
0
0
1982~1987年生まれの「プレッシャー世代」とはいかなる世代なのか? ベストセラー『絶望の国の幸福な若者たち』の著者で、自らもプレッシャー世代である社会学者・古市憲寿にお聞きしました。

「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】

【プレッシャー世代】とは
最近、ネット界やビジネスシーン、学問の世界などで新世代が台頭し始めている、現在25歳から30歳(1982-1987年生まれ)の世代ゆとり世代と氷河期世代の間に位置。人 気ブロガー“sugio”さんが2007年に命名。ネット上で生まれ、ネット上で話題となった。sugioさん曰く「’82 年生まれの北島康介さんのように、人生の大一番で実力をフルに発揮できる有名スポーツ選手が目についた。下のゆとり世代や上のポスト団塊ジュニア世代に比 べて、明るい中にも独特のピリっとした雰囲気を漂わせる方が多いように見受けられた。そこに彼らが過ごした時代性が反映されているのではないか、様々なプ レッシャーに耐えてきた世代なのではないかと考え命名した」とのこと。ここ一番で強さを発揮する、明るさの中に緊張感を秘めた世代。

「現状の生活に満足しながらも、非日常を求めてムラムラしている世代です」

先行する「ロスジェネ世代」や、後に続く「ゆとり世代」と比べて、メディアなどであまり多く語られてこなかったプレッシャー世代。
この世代はどんな価値観を持ち、何を求めているのだろうか?
従来の若者論に痛烈な批判を加えたベストセラー書『絶望の国の幸福な若者たち』で、プレッシャー世代を代表する言論人となった社会学者・古市憲寿さんが、他世代との比較を通して自分たちの世代の特徴を分析する。


友達や仲間を大切にし、生活への満足度も高い世代

現在25歳から30歳までのプレッシャー世代とは、はたしてどのような特徴をもつ世代なのだろうか。ベストセラー書『絶望の国の幸福な若者たち』の著者で、現在27歳の社会学者・古市憲寿さんは、「まずは若者世代全体の価値観の変化を踏まえる必要がある」と話す。

「統計的に見て、’80 年前後生まれ以降の世代は、上の世代と比べて確かに異なる価値観を持っています。仲間を大切にする傾向が強まり、社会貢献欲求も高まっている。その中であえて’82 〜’87 年生まれの特徴を取り出すとしたら、ひとつ上の世代であるロスジェネ世代との違いを探ると分かりやすいでしょう」

ロスジェネ世代とは一般的に、新卒時に就職氷河期を経験した’75年前後生まれから’80年前後生まれの世代を指す。

「ロスジェネ世代は、少し上の世代までは経済的な恩恵を受けられていたのに、自分たちはそれを受けることができなかったという剥奪感を抱いています。一方、現在25歳から30歳の世代は、ロスジェネ世代と比べるとずっと楽観的です。この世代は日本の景気がよかった時代を知りません。’82年生まれだと、10歳の頃にはバブルがほぼ終わっていました。だからこそ、日本の経済がよくなるとも思っていないし、現状にそれほど不満も持っていません。高度成長やバブルを知っている世代は日本の現状を悲劇と捉える傾向がありますが、この世代はそもそもの準拠点がないため、自分たちのことを卑下しないし、過度の悲観とも無縁です」

表1【現在の生活に対する満足度】

表1 20代の生活満足度は他世代よりも高い。「国民生活に関する世論調査 2012年版」(内閣府)
表2 20代の不安感は増大する傾向にある。「国民生活に関する世論調査」(内閣府)アーカイブより作成

実際、表1で見られるように、この世代の生活満足度は他世代よりも高い。日本のことを肯定的に見る人も多い。その背景として、古市さんは日本社会の生活水準の向上を挙げる。

「80年代までの日本社会は、何だかんだ言っても、今から想像もつかないほど貧しかったんです。たとえばひとり部屋にカラーテレビが置かれるようになったのは80年代後半のことですし、携帯電話の普及は’98 年以降で、パソコンが各家庭に行き渡ったのは00年代に入ってから。僕たちが当たり前に使っているものが整備されたのはごく最近のことで、こうしたインフラの整備は若い世代の価値観に大きな影響を与えています。見方を変えれば、今の若者は仲間を大事に思えるくらい恵まれていると言えます」

【プレッシャー世代が体験した出来事・カルチャー/その1・1994~1997年】

1994年(6歳〜12歳)
◎出来事
・リレハンメル五輪開幕(2月) ・ルワンダ虐殺(4月) ・ボスニア紛争、NATOによる空爆(4月) ・オウム真理教による松本サリン事件(6月) ・大江健三郎、ノーベル文学賞(10月)
◎カルチャー
・Mr.Children『innocent world』 ・広瀬香美『ロマンスの神様』 ・映画『シンドラーのリスト』
・ドラマ『家なき子』 ・ソニー『プレイステーション』発表

1995年(7歳〜13歳)
◎出来事
・阪神淡路大震災(1月) ・地下鉄サリン事件(3月) ・松本智津夫逮捕(5月) ・PHSサービス開始(7月) ・マイクロソフトWindows95発表(11月)
◎カルチャー
・DREAMS COME TRUE 『LOVE LOVE LOVE』 ・小室哲哉プロデュースブーム・書籍『ソフィーの世界』 ・アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』 ・安室奈美恵(アムラー)人気 ・女子高生ブーム

1996年(9歳〜14歳)
◎出来事
・エンデバー打ち上げ、若田光一が乗船(1月)・Yahoo! JAPANサービス開始(4月) ・O157集団食中毒(7月)・ビル・クリントン米大統領再選(11月) ・Apple、スティーブ・ジョブズが復帰(12月)
◎カルチャー
・Mr.Children『名もなき詩』 ・globe『DEPARTURES』 ・ドラマ『ロングバケーション』 ・アニメ『るろうに剣心−明治剣客浪漫譚−』 ・ルーズソックスブーム

1997年(10歳〜15歳)
◎出来事
・ペルー日本大使公邸占拠事件(4月) ・神戸連続児童殺傷事件犯人逮捕(6月) ・ダイアナ元皇太子妃事故死(8月) ・山一証券破綻(11月) ・地球温暖化防止京都会議開幕(12月)
◎カルチャー
・安室奈美恵『Can you celebrate?』 ・映画『もののけ姫』 ・映画『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』 ・プレイステーション黄金時代 ・たまごっち、ポケモンブーム

「先の見えなさ」から不安感は強まっている

表2【現在の生活に対する満足度】

表1 20代の生活満足度は他世代よりも高い。「国民生活に関する世論調査 2012年版」(内閣府)
表2 20代の不安感は増大する傾向にある。「国民生活に関する世論調査」(内閣府)アーカイブより作成

60年代の幸福調査では、健康面への関心が最も高かったと古市さんは指摘する。当時と比べれば、現在の日本の若者は、はるかに健康的かつ文化的な暮らしを送ることができている。しかし一方で、プレッシャー世代を中心とする現在の20代は以前の20代よりも強い不安感を抱いているようだ(表2)。

「この世代が不安を抱いている理由は『先の見えなさ』です。会社に入れば、定年まで先が見えたような時代とは違って、今は会社に入っても定年まで働くと考えることは難しいし、会社が続くとも思えない。5年後、10年後の自分を想像できないのはもちろん、社会がどうなるかも分からないという中で不安が高まっています」

かつての日本では、家族や地域社会、会社などが人々をつなぎとめる共同体の役割を果たしていた。しかしバブル経済の崩壊以降、日本社会が急速に流動化する中で、それらは多くの人にとって「寄る辺」ではなくなってしまった。

「90年代後半から大企業がいくつか潰れ、もはや会社を素朴に信頼できない。地域は空洞化が進み、家族も高齢化していく。これまでの共同体が続くとは思えなくなっている中で、若い世代は仲間に頼るしかなくなりました。その結果、不安感の高まりとともに、友達や仲間を大切に思う傾向がパラレルに進んでいます」

友達や仲間を大切に思う傾向は、プレッシャー世代の消費行動にも表れている。一般的に「モノを買わなくなった」と言われる同世代だが、古市さんは「ただモノを買わなくなったのではなく、買う対象が変わったと捉えるべき」と話す。

「確かにクルマの購入比率は落ちていて、運転できる人も減っています。背景には、車に乗ることがかっこいいという価値観が失われたことがあります。しかし一方で、携帯などの通信費だとか、パソコンだとか、お金の使い道が仲間集団に加わる『入場料』に変わってきている。ランクアップのための消費というよりは、人とつながるための会員費にお金を出しているんです」

【プレッシャー世代が体験した出来事・カルチャー/その2・1998~2001年】

1998年(11歳〜16歳)
◎出来事
・長野オリンピック開幕(2月) ・FIFAフランスワールドカップ開催(6月) ・和歌山毒物カレー事件発生(7月) ・Windows 98発売(7月) ・北朝鮮テポドン発射(8月)
◎カルチャー
・SMAP『夜空ノムコウ』 ・モーニング娘。、椎名林檎、浜崎あゆみ、宇多田ヒカルデビュー ・映画『踊る大捜査線 THE MOVIE』 ・ドラマ『GTO』 ・キャミソール、スリムジーンズが流行に

1999年(11歳〜17歳)
◎出来事
・EU、共通通貨ユーロ導入(1月) ・日産自動車、フランスのルノーと資本提携(3月) ・光市母子殺害事件(4月) ・コロンバイン高校銃乱射事件(4月) ・東海村JCO臨界事故発生(9月)
◎カルチャー
・宇多田ヒカル『First Love』 ・モーニング娘。『LOVEマシーン』 ・映画『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』 ・アニメ『ONE PIECE』放送開始 ・カリスマ美容師ブーム

2000年(12歳〜18歳)
◎出来事
・大阪府知事選で太田房江が当選(2月) ・小渕首相脳梗塞で緊急入院、第1次森内閣発足(4月) ・ストーカー規制法公布(5月) ・みずほフィナンシャルグループ発足(9月) ・世田谷一家殺害事件(12月)
◎カルチャー
・バラード曲のヒット『TSUNAMI』『桜坂』など ・映画『ミッション:インポッシブル2』 ・ドラマ『Beautiful life』 ・プレイステーション2発売 ・ミレニアムブーム

2001年(13歳〜19歳)
◎出来事
・ギリシャユーロ導入(1月) ・ジョージ・ブッシュ米大統領就任(1月) ・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園(3月) ・アメリカ同時多発テロ事件 (9月) ・アフガニスタン侵攻(10月)
◎カルチャー
・Apple、iPod発売 ・浜崎あゆみ『M』 ・映画『ハリー・ポッターと賢者の石』 ・映画『千と千尋の神隠し』 ・アニメ『テニスの王子様』

いつでも「会える」現代では逆に「会えないこと」が憧れ

人とのつながりを何よりも重視するプレッシャー世代にとって、恋愛の位置づけも先行世代とは違う。

「恋愛はいわば日常の延長で、昔のようなスリルはなくなりつつあります。そもそも携帯電話登場前の時代には、相手と連絡を取るのも難しかったのですが、現在はそういったハードルも下がり、常につながっていられるようになった。その結果、恋愛そのものが非日常ではなくなってきています。
いつでも会えるのだから、恋愛でロマンが成り立ちにくい。Jポップでは『会いたい系』と呼べるような歌詞を歌うシンガーが増えましたが、今の時代ではいつでもどこでも会えるのだから、逆に『会えないこと』が憧れなんです」

【パートナーをもたない未婚者の割合】

<恋に消極的なのはプレッシャー世代だけじゃない?> 全世代的にパートナーを持たない未婚者の割合は増加傾向にあり、プレッシャー世代特有の傾向とは言い難いことがわかる。/国立社会保険・人口問題研究所「出生動向基本調査」より

上で紹介している調査によれば、プレッシャー世代では交際相手のいない人の割合が男女ともに増える傾向にある。メディアで「草食系男子」が増えたなどと報じられることも多いが、古市さんはこうした現象の本質は「恋愛のハードルが下がり、無理をして恋愛しなくてもいいということを多くの人が知ったことにある」と指摘する。


「無理して恋愛をすることがマストではなくなったのです。グループでバーベキューに行ったり、同性同士でいるほうがラクだし楽しめると感じる人が増えました。また、草食化という言葉によって、男の子が恋愛しないことをエクスキューズしやすくなった面もあるでしょう。恋人がいないことがネガティブなスティグマ(刻印)ではなくなったんです。今はモテないネガティブなオタク同士がそれをネタにつながりあえるから、かつてのような疎外感も持ちにくい。結局、無理して恋愛していた層が無理しなくなった、という話だと思います」


文化的なバブルを経験した最後の世代

一方、映画や音楽、ゲームなどカルチャー方面はどうか。プレッシャー世代は小中学校時代に「たまごっち」「女子高生」「Jポップ」ブームに遭遇している。古市さんは「僕たちは文化的なバブルを知っている最後の世代」と話す。


「ʼ95年頃は女子高生ブームが起こっていて、渋谷というものが消費の牽引力として注目されていました。安室奈美恵のブレイクもその頃で、Jポップが元気だった時代です。小室哲哉がメガヒットを連発していて、日本の音楽史上セールス的には’98年くらいがピークですよね。この年に椎名林檎がデビューし、同じタイミングで浜崎あゆみ、宇多田ヒカルが出てきた。それがJポップの最後の元気な時代で、僕たちはモノが売れるということを一応体験している世代ではあります。僕らの世代はお金を出してCDを買っていたけど、下の世代になるとYouTubeで見るだけでいいとか、そもそも買う必要がないという人が増えます。消費スタイルに大きな変化が起きているのです」

【プレッシャー世代が体験した出来事・カルチャー/その3・2002~2005年】

2002年(14歳〜20歳)
◎出来事
・雪印牛肉偽装事件(1月) ・ゆとり教育がスタート(4月) ・日韓合同FIFAワールドカップ開幕(5月) ・住民基本台帳ネットワーク開始(8月) ・金正日、日本人拉致問題を公式に認める(9月)
◎カルチャー
・エイベックス、CCCDを採用 ・Dragon Ash『FANTASISTA』 ・映画『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』 ・ドラマ『ごくせん』 ・アゴヒゲアザラシのタマちゃんブーム

2003年(15歳〜21歳)
◎出来事
・コロンビア号空中分解事故(2月) ・日経平均株価が7,607円88銭の安値(4月) ・六本木ヒルズがオープン(4月) ・世界水泳選手権で北島康介が世界新記録で優勝(7月) ・アメリカ軍がサダム・フセインを拘束(12月)
◎カルチャー
・SMAP『世界に一つだけの花』 ・iTunes Music Storeがスタート ・映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!』 ・映画『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』 ・映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち』

2004年(16歳〜22歳)
◎出来事
・松本智津夫被告に一審で死刑判決(2月) ・製造業への人材派遣が解禁(3月) ・年金改革関連法案可決(4月) ・アテネオリンピック開幕(8月) ・スマトラ島沖地震 (12月)
◎カルチャー
・宇多田ヒカル『Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1』 ・映画『ハウルの動く城』 ・アニメ『ふたりはプリキュア』 ・ニンテンドーDS、PSP発売 ・第一次韓流ブーム

2005年(17歳〜23歳)
◎出来事
・ジョージ・ブッシュ米大統領再選(1月) ・ライブドアがニッポン放送株式を大量取得(2月) ・「愛・地球博」が開幕(3月) ・セブン&アイ・ホールディングスが発足(9月)
・郵政民営化関連法案が成立(10月)
◎カルチャー
・ORANGE RANGE『musiQ』、ケツメイシ『ケツノポリス4』などがミリオンセラーに ・映画『電車男』 ・ドラマ『花より男子』 ・アニメ『ドラえもん』完全リニューアル

古市さんによると、90年代以降、ファッションも音楽もひと通りスタイルが出揃い、どの分野でも「新しさ」に価値を見出すことは難しくなった。同時に、ジャンルの細分化が進み、異なる価値観をもつグループが並立して存在するようになったという。そんな中、たとえば90年代後半の宇多田ヒカルのように、世代全体から支持されるようなカルチャー現象は今後生まれるのだろうか。

「瞬間で大きい現象が生まれることはあるでしょう。ワールドカップでも音楽でも一時的に盛り上がることはあるけれども、それが社会的なヒエラルキーを構成するほど大きくなることは、これだけモノがあふれてしまうと考えられません。これからの流行は国全体に起こるものではなく、仲間うちの小集団の中で起こるから、世の中には発見されにくくなるはずです。

その中で成功するカギのひとつはAKB48のような“信者ビジネス”でしょう。CDに握手券をつけるなど、特定のグループへ深く関わっていくやり方です。もうひとつは、祝祭としてできるだけ最大瞬間風速を強めるような工夫をすること。『東京ガールズコレクション』のように、ファッション業界が元気ないといわれる中でも、半年に1回くらいのペースで開催して毎回数万人を動員しているイベントもある。モノが売れないというのは工夫が足りないだけで、雑誌とタイアップして商品を並べるだけでは通用しなくなっているだけのこと。それ以外の方法はいくらでもあるはずなんです」

平凡な毎日に満足しているわけではない

それでは、プレッシャー世代が好むのはどんな“祝祭”なのか。

「既存の世の中のお祭りは年配者向けのものが多く、若者向けの祝祭はそこまで整備されていません。だからみんな、盛り上がれる何かを求めているんです。平凡で何も起こらない毎日にみんなが満足しているわけではなくて、非日常を求める感性は今も昔も変わっていません。しかし、今は非日常を見出しにくくなっている。昔は人々の非日常の感度があまりにも低く、毎日の生活があまりにもつまらなかったので、本当にどうしようもない娯楽でも楽しめました。しかし、今は娯楽が世界に溢れすぎて日常化し、退屈なものに反転してしまった。娯楽に対するハードルが上がっているとも言えます」

古市さんは著書『絶望の国の幸福な若者たち』の中でこう書いている。

〈現代の若者たちは「今、ここ」に生きる生活に満足しながら、同時にどこか変わらない毎日に閉塞感を感じている。どこかでその出口を探している。この何かをしたいという「ムラムラ」した気持ちが、若者たちをボランティアなどに向かわせる。〉

今の若者層の中心を担うプレッシャー世代は、「ムラムラしながら」どこに向かうのか。雑誌「ウレぴあ」では、さまざまなジャンルで活躍するキーパーソンへの取材を通して、その行方を探った特集を展開しています。(雑誌「ウレぴあ」秋号より blueprint = 取材・文 竹中圭樹(D-CORD) = 撮影)

ふるいち・のりとし●1985年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。大学院で若者とコミュニティについて研究するかたわら、有限会 社ゼント執行役としてマーケティング、IT戦略立案などに関わる。著書に『希望難民ご一行様:ピースボートと「承認の共同体」幻想』『絶望の国の幸福な若者たち』などがある。

雑誌「ウレぴあ」秋号、発売中!

■特集1
ゆとり世代じゃない! 「世の中」を変える世代、初の徹底研究!プレッシャー世代(25-30歳、1982-1987年生まれ)が変える力・身につけるべきこと
・世代分析…古市憲寿、世代白書
・情報発信力…イケダハヤト、クリエティブ力…gloops、起業・ビジネス力…片桐孝憲(ピクシブ社長)/菅澤聡(タダコピ創業者)
・恋愛力…峰なゆか、仲間・チームワーク力…丸山桂里奈(なでしこジャパン)、ファッション・モノ選択力
・バブル世代・氷河期世代からの提言(勝間和代、笠原健治ほか)、ゆとり部下攻略法
・20代までに絶対身につけるべきこと

■特集2
"24時間オンライン時代"の損をしない「捨てる」技術
"モノ、情報、考え方"のシンプル化で自然と成功できる!
四角大輔監修(「自由でありつづけるために20代で捨てるべき50のこと」) 捨てる→常識・手帳・知り合い・名刺・企画書・インプット・仕事道具etc...


★今なら、最初の1冊が780円⇒390(50%OFF)
★2冊目以降も624円(20%OFF)となる定期購読割引キャンペーン実施中。1冊ずつ購入するより断然オトクで、買い忘れも無し!もちろん送料無料!
1冊目50%OFFは、11/15(木)までの期間限定キャンペーンなので、申し込みはお早めに! ※定期購読(月額払い)=月払いとなります。発売しない月のお支払いはありません。


【関連記事】
【捨てる技術】「考える時間」を捨てる!…アイデアを溢れさせる“16分割メモ”利用法[レポート]
【捨てる技術】「企画書」を捨てる!…人を動かすシンプル・プレゼン基本の“キ”[レポート]
20代は“吸収”ではなく“捨てる”。四角大輔が語る24時間オンライン時代の「捨てる」技術[レポート]
ネットの「炎上」関わったことある?[リサーチ]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 171471

Trending Articles