日本のクリスマスといえば、ケーキやチキン、そしてプレゼントという組み合わせが一般的ですが、海外のクリスマスはどんなものなのでしょうか? 今回は、さまざまな国のクリスマスの特徴や過ごし方を紹介します。
●クリスマスは1月6日まで
ヨーロッパの多くの国ではクリスマス期間が12月25日から翌年の1月6日までとなっています。これはカトリック教などの西方教会が1月6日を公現祭(キリストの顕現を記念する祝日)としており、また12月25日もキリストの誕生の記念として祝う習慣があったため、間の12日間を降誕節として祝うようになりました。
●プレゼントがもらえるのはクリスマスじゃない
イタリアやフランスなど、ヨーロッパのいくつかの国では、クリスマスプレゼントがもらえるのがクリスマス当日ではなく、年が明けた1月6日。前述の公現祭の日になってようやくもらうことができるのです。国によっては12月25日にプレゼント交換を行い、公現祭まで開封するのはガマンという子供にとってはツライ習慣がある国もあります。
●アイスランドは山からサンタが降りてくる
アイスランドのクリスマスは13人のサンタクロースが山から次々と下りてくる、というもの。12月12日に最初のサンタが降りてきて、12月24日に13人目のサンタが降りてきて全員集合します。翌日の25日から今度は1人ずつ山に戻り、最後のサンタが戻るのが1月6日。全部で26日間と長い長いクリスマスなのです。また、アイスランドのクリスマスは子羊の薫製でクリスマスを祝うのが伝統だったりします。
●オランダにクリスマスは2度訪れる
オランダはクリスマスが2度訪れる国です。1つは12月5日の聖ニコラス誕生日前夜祭、もう1つは12月25日のクリスマス。どちらも盛大なお祝いが行われます。聖ニコラスというのはサンタクロースのモデルとなったとされる聖人です。そのため、プレゼント交換は12月5日に行われます。
●北欧のクリスマスはまきを燃やす
スウェーデンやノルウェーなどの北欧諸国ではクリスマスは「ユール」と呼ばれています。ユールの期間中や前日に「ユール・ログ」という魔力が宿っているとされるまきや切り株を燃やして魔よけを行う習慣があります。ちなみにフランスのクリスマスケーキとして知られる切り株型のケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」の起源はこのユール・ログだという説があります。
●イギリスのクリスマスは女王陛下のスピーチ
イギリスのクリスマスで特徴的なのがクリスマスに行われる「エリザベス女王陛下のスピーチ」です。1932年からずっと続いているクリスマス恒例のイベントで、イギリス国家「God Save the Queen」が流れた後、スピーチが始まります。
●ロシアはサンタでなくジェット・マロース
ロシアのクリスマスにはサンタクロースでなく「ジェット・マロース」という奇跡を起こすおじいさんとジェット・マロースの孫娘のスニェグーラチカがやってきます。ジェット・マロースは「寒波のおじさん」などとも呼ばれていたりします。白いヒゲをたくわえた見た目はまんまサンタですが(笑)。
●家をたずねて歌をうたうメキシコのクリスマス
メキシコでは「ポサダ」というクリスマス前の9日間に行う儀式があります。これはキリストの両親のマリアとホセ(ヨセフ)が宿を求めて家々を訪ねて回ったという話にちなんで行われるイベント。マリアとホセ役になった人がロウソクを持って友人などの家を訪ねて回ります。そして最後に訪れた家の住人が「歓迎の歌」をうたい、2人を泊めます。これで「ポサダ」の儀式はおしまい。その後は、みんなで伝統的な料理を食べます。こういうイベントがあるのはなんだか楽しそうですね。
●ユダヤ教はクリスマスではなくハヌカー
ユダヤ教徒の多い国では、クリスマスではなく「ハヌカー」と呼ばれる行事が行われます。これは紀元前に行われたマカバイ戦争という戦いで、ユダヤ教の聖地であるエルサレム神殿の奪回を記念した行事。ハヌカーソングやマーオーズ・ツールという歌をうたったり、ドレイドルというハヌカーの遊びをしたり、また、小さな子供にハヌカーの成り立ちを教えたりして過ごします。近年ではクリスマスと同じようにケーキを食べたりプレゼント交換をしたりするそうです。
●真夏のクリスマスはバーベキュー
オーストラリアのクリスマスは真夏に訪れます。そのため、サンタクロースも薄着だったり、バーベキューをしたりと過ごし方も非常にアクティブ。ほかの国のクリスマスはまったりと家で過ごすのがほとんどですが、オーストラリアではレジャーに繰り出すのが多いそうです。真夏のクリスマス。一度は経験してみたいですね。
ケーキとチキンとプレゼントの日本とは違い、宗教が根付いている諸外国では、クリスマスにまつわる行事や儀式などがいろいろとあるようです。特にメキシコの「ポサダ」は友人同士で楽しめそうですね。ただ、プレゼントの開封がしばらくおあずけになってしまうのはちょっと勘弁してほしいところ。このへんは「日本でよかった」なんて思ってしまいますね(笑)。
(貫井康徳@dcp)
【関連リンク】
ネタ採用者に聞く、「明石家サンタ」と電話で話すための秘訣とは?
思い出に残っているおもちゃは何ですか?
気になるあのコに花を贈ろう!女子を喜ばせるX’masの花はコレ!
●クリスマスは1月6日まで
ヨーロッパの多くの国ではクリスマス期間が12月25日から翌年の1月6日までとなっています。これはカトリック教などの西方教会が1月6日を公現祭(キリストの顕現を記念する祝日)としており、また12月25日もキリストの誕生の記念として祝う習慣があったため、間の12日間を降誕節として祝うようになりました。
●プレゼントがもらえるのはクリスマスじゃない
イタリアやフランスなど、ヨーロッパのいくつかの国では、クリスマスプレゼントがもらえるのがクリスマス当日ではなく、年が明けた1月6日。前述の公現祭の日になってようやくもらうことができるのです。国によっては12月25日にプレゼント交換を行い、公現祭まで開封するのはガマンという子供にとってはツライ習慣がある国もあります。
●アイスランドは山からサンタが降りてくる
アイスランドのクリスマスは13人のサンタクロースが山から次々と下りてくる、というもの。12月12日に最初のサンタが降りてきて、12月24日に13人目のサンタが降りてきて全員集合します。翌日の25日から今度は1人ずつ山に戻り、最後のサンタが戻るのが1月6日。全部で26日間と長い長いクリスマスなのです。また、アイスランドのクリスマスは子羊の薫製でクリスマスを祝うのが伝統だったりします。
●オランダにクリスマスは2度訪れる
オランダはクリスマスが2度訪れる国です。1つは12月5日の聖ニコラス誕生日前夜祭、もう1つは12月25日のクリスマス。どちらも盛大なお祝いが行われます。聖ニコラスというのはサンタクロースのモデルとなったとされる聖人です。そのため、プレゼント交換は12月5日に行われます。
●北欧のクリスマスはまきを燃やす
スウェーデンやノルウェーなどの北欧諸国ではクリスマスは「ユール」と呼ばれています。ユールの期間中や前日に「ユール・ログ」という魔力が宿っているとされるまきや切り株を燃やして魔よけを行う習慣があります。ちなみにフランスのクリスマスケーキとして知られる切り株型のケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」の起源はこのユール・ログだという説があります。
●イギリスのクリスマスは女王陛下のスピーチ
イギリスのクリスマスで特徴的なのがクリスマスに行われる「エリザベス女王陛下のスピーチ」です。1932年からずっと続いているクリスマス恒例のイベントで、イギリス国家「God Save the Queen」が流れた後、スピーチが始まります。
●ロシアはサンタでなくジェット・マロース
ロシアのクリスマスにはサンタクロースでなく「ジェット・マロース」という奇跡を起こすおじいさんとジェット・マロースの孫娘のスニェグーラチカがやってきます。ジェット・マロースは「寒波のおじさん」などとも呼ばれていたりします。白いヒゲをたくわえた見た目はまんまサンタですが(笑)。
●家をたずねて歌をうたうメキシコのクリスマス
メキシコでは「ポサダ」というクリスマス前の9日間に行う儀式があります。これはキリストの両親のマリアとホセ(ヨセフ)が宿を求めて家々を訪ねて回ったという話にちなんで行われるイベント。マリアとホセ役になった人がロウソクを持って友人などの家を訪ねて回ります。そして最後に訪れた家の住人が「歓迎の歌」をうたい、2人を泊めます。これで「ポサダ」の儀式はおしまい。その後は、みんなで伝統的な料理を食べます。こういうイベントがあるのはなんだか楽しそうですね。
●ユダヤ教はクリスマスではなくハヌカー
ユダヤ教徒の多い国では、クリスマスではなく「ハヌカー」と呼ばれる行事が行われます。これは紀元前に行われたマカバイ戦争という戦いで、ユダヤ教の聖地であるエルサレム神殿の奪回を記念した行事。ハヌカーソングやマーオーズ・ツールという歌をうたったり、ドレイドルというハヌカーの遊びをしたり、また、小さな子供にハヌカーの成り立ちを教えたりして過ごします。近年ではクリスマスと同じようにケーキを食べたりプレゼント交換をしたりするそうです。
●真夏のクリスマスはバーベキュー
オーストラリアのクリスマスは真夏に訪れます。そのため、サンタクロースも薄着だったり、バーベキューをしたりと過ごし方も非常にアクティブ。ほかの国のクリスマスはまったりと家で過ごすのがほとんどですが、オーストラリアではレジャーに繰り出すのが多いそうです。真夏のクリスマス。一度は経験してみたいですね。
ケーキとチキンとプレゼントの日本とは違い、宗教が根付いている諸外国では、クリスマスにまつわる行事や儀式などがいろいろとあるようです。特にメキシコの「ポサダ」は友人同士で楽しめそうですね。ただ、プレゼントの開封がしばらくおあずけになってしまうのはちょっと勘弁してほしいところ。このへんは「日本でよかった」なんて思ってしまいますね(笑)。
(貫井康徳@dcp)
【関連リンク】
ネタ採用者に聞く、「明石家サンタ」と電話で話すための秘訣とは?
思い出に残っているおもちゃは何ですか?
気になるあのコに花を贈ろう!女子を喜ばせるX’masの花はコレ!