Quantcast
Channel: Ameba News [アメーバニュース]
Viewing all articles
Browse latest Browse all 171471

世界エンタメ経済学 (25) ジョニー・デップの次回作は「シンギュラリティ」がテーマ?

$
0
0
「ジョニー・デップ」という名前を見聞きして、私が真っ先に思い出すのは、何年か前にテレビで観たインタビュー番組でのやりとりのこと。

『アクターズ・スタジオ・インタビュー』という一部ではよく知られた番組に登場したデップは、同番組の名物ホスト、ジェームズ・リプトンから「出演作を決める基準は?」と訊ねられ、「人の意表をつくようなもの」と答えていたかと思う。

ちょうど『パイレーツ・オブ・カリビアン』が公開されてから間もない頃だったはずで、デップといえば若い頃の「二枚目俳優」というイメージ——秀作『ギルバート・グレイプ』など——が強く残っており、『パイレーツ~』のジャック・スパロウ役でみせたデップの怪演ぶりに驚いていた私は、この「予想を裏切るようなもの」という一言で大いに合点がいった……というような記憶がいまも残っている。

そんなデップの最新作は、来年夏に公開予定の『ローン・レンジャー』というリメイクもの。

ジェリー・ブラッカイマー制作、監督がゴア・ヴァービンスキーという文字通り『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズを手がけたチームが、物語の舞台を7つの海から開拓時代の米国西部に移したわけだが、いったいどんなストーリーに仕上げてくるか……いまからかなり気になっていたりもする。

今年秋にリリースされていた同作品のトレーラーがこちら。

さて。

そんなデップの次の出演作がどうやら決まったらしい、という話が先週はじめ(米国時間11日)にThe Wrapというブログで明らかにされていた。

この記事によると、題名は『トランスセンデンス』(”Transcendence”)——英和辞書をひくと「超越」といった訳語がでてくる——で、主題は「シンギュラリティ(=技術的特異点)」(”Singularity”)になるとのこと……そう聞いて、とてもビックリした。

いかに時代が変わったとはいえ、そんな小難しい話で映画がつくれるのか……まっさきに思い浮かんだのはそんな思いで、その次に浮かんだのが「この話を記事にしようと思ったら、どうしてもシンギュラリティについて少しは言及・説明しないわけにはいかない……どうしよう?」といったものだったが、そういうモヤモヤを感じながらいろいろ検索していたら、ちょっと良さそうなヒントが見つかった。

この映画、制作はクリストファー・ノーラン(『バットマン』シリーズ3部作などを監督)で、ノーランと長らくコンビを組んできた撮影監督(cinematograher)のウォーリー・フィスター(Wally Pfister)という人物が初めて監督としてメガフォンを握ることになるらしい。

つまり、可能性として高そうなのは、この2人が手がけ、一昨年に劇場公開された『インセプション』(渡辺謙やレオナルド・ディカプリオが出演)のようなちょっとわけのわからないところもあるようなストーリーが、『バットマン』シリーズと似たエッジィな世界のなかで展開される、というもの。

ちなみに、このフィスターはマイケル・ルイス原作/アーロン・ソーキン脚本の映画『マネーボール』(主演はブラッド・ピット)で撮影監督も務めたとあるので、あのちょっとざらざらとした感じの「画」が出来上がってくる可能性もあるかもしれない。

『トランスセンデンス』ではデップが科学者の役を演じるらしい。

その科学者がテクノロジー(の進化)に反対するテロリストに暗殺された後、奥さんが彼の脳を(記憶など)をスーパーコンピューターにアップロードして、マシンとして蘇らせる……つまり、デップは自分で考える世界初のマシンになる、というようなプロットがいまのところは検討されているという。

シンギュラリティについて簡単に説明するのは難しいが、この言葉自体はもう十数年前から一部で知られるようになっていると思う。

私が知ったのはレイ・カーツワイル(Ray Kurzweil)という科学者・発明家を通じてで、この人が1999年に刊行した「The Age of Spiritual Machines」(邦訳『スピリチュアル・マシーン コンピューターに魂が宿るとき』翔泳社 2001年)には、このデップ主演作のモチーフとなるような考えがすでに記されている。

下記のビデオはTEDでカーツワイルがシンギュラリティについて説明したときのもの。

また2010年には同じテーマでドキュメンタリーもつくられていたようだ。

「ネットと接続したスーパーコンピュータに自分の脳をアップロードして……」などと書くと、いまでもほとんど絵空事(SF)のように感じられるかもしれない。

だが、そういうことを真剣に考えている人が何人もいて、しかもその多くがシリコンバレーで成功した起業家や世界的に知られる科学者であったりするのも事実。

2010年6月のSingularity University(カーツワイルらが創立した学校)についての話を採り上げたこのNYTimesの記事には、Googleの共同創業者ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンのふたりがカーツワイルの取り組みに関わっていると記されていたりする。

また、Facebookへの投資で大儲けしたピーター・ティール——Paypal共同創業者。

ゲイで、リバタリアニズム(libertarianism)を信条とするユダヤ系の米国人。

昨年には「大学教育不用論」をぶち上げて話題をまいていた)——なども、シンギュラリティの信奉者・支持者として知られる有力者のひとり。

もうひとつ事実として記しておきたいのは、カーツワイルがこの「特異点」を迎える時まで絶対に生き延びるんだと決心して、かなり極端なダイエット(食事・栄養摂取)をしているという点。

独自に調合した栄養剤のカプセルなどを1日に何十錠も飲んでいる、というような話を読んだことがあるし、実際にそうしたことをまとめた「Fantastic Voyage - Live Long Enough To Live Forever」という書籍まで出している。

この副題からも察せられるように、科学の進化を信じ、その力を借りて、肉体が滅びた後でも永遠に生き続けたい、と本気で考え、動き出している人たちは実在するのだ。

ひとつ気になるのは、こうした技術が仮に実現した場合、少なくとも当初は(ピーター・ティールのような)一部の大金持ちしかその恩恵を享受できない可能性も少なくない、というところ。

「死は、富めるものにも貧しきものにも、分け隔てなく訪れる」という長らく共有されてきた前提が崩れるのかもしれない……。

そうした倫理的な深みを持つシンギュラリティという題材が、ハリウッドで現在活躍する一流の人材の手でどういう(娯楽)映画作品に仕立てられるのか。

今後の進展がとても気になる。

【拡大画像を含む完全版はこちら】




Viewing all articles
Browse latest Browse all 171471

Trending Articles