推理小説を執筆する際に、守らないといけないルールというのが実は存在します。「推理小説が大好き!」という人なら知っていると思いますが、、たまに読む人やあまり読まないという人はもしかするとそんなのがあることさえ知らないかもしれません。
今回は、そんな推理小説のルールを紹介します。とはいえ、そのルールを絶対に守らないといけない!という訳ではありませんし、推理小説を書く際の入門的なものだと考えてもらえると幸いです。
まずは『ノックスの十戒』から紹介しましょう。ノックスの十戒とは、1928年に推理小説家のロナルド・ノックスが発表した推理小説を書く際の入門的なルールです。
1.犯人は物語の最初の部分から登場している人物でなくてはならない。
いきなり最終局面で「実は私が真犯人なのだフハハハハ!」などといきなり知らない人物が登場したらダメですもんね(笑)。
2.探偵方法に超自然的な能力を用いてはいけない。
時間を巻き戻せたりしちゃうと簡単に犯人が分かってしまいますし……。
3.犯行現場に秘密の抜け穴や秘密の通路が2つ以上あってはならない。
1つだけあるのはOKだそうです。
4.未発見の毒薬や難解な科学的説明が必要になるような器具を用いてはならない。
読者が推理できないような空想上の薬物や、ドラえもんの秘密道具などのトンでもアイテムが登場してはいけない、ということですね。
5.中国人を登場させてはならない
このルールが発表された当時は、中国人は神秘的、または超常現象的な力が使えると考えられていたそうです。
6.偶然や第六感によって事件を解決してはならない。
適当に犯人の名前を挙げたら正解でした、めでたしめでたし。という展開は確かに寒いですよね(笑)。
7.探偵自身が犯人であってはならない。
そりゃそうだ(笑)。ただし、探偵が事件を解決に導くために犯人を装うというのはアリだとか。
8.事件を読者がわからないような手がかりによって解決してはならない。
読者に推理できる証拠はすべて明らかにしないといけない、ということでしょうね。
9.ワトソン役(物語の語り部)は自分の判断や見解をすべて読者に伝えないといけない。
これも9番目と同じく、推理の判断材料をちゃんと提示せよ、ということのようです。
10.双子の登場人物、または一人二役の変装などは予め読者に知らされなければならない。
出すならちゃんと読者にも知らせろ、とそういうことですね。
ノックスの十戒は以上です。次に、ノックスの十戒と並んで有名な推理小説を書く際のルールが、『ヴァン・ダインの二十則』です。これは推理作家のS・S・ヴァン=ダインがノックスの十戒と同じ1928年に発表したもの。少し長いですが、おつき合いください。
1.事件の謎を解く手がかりは明白に記述されていなくてはならない。
読者に謎の手がかりなどはあってはいけないということで。これはノックスの十戒と同じですね。
2.作中の人物が仕掛けるトリック以外に、作者が読者を騙すような記述をしてはいけない。
読者のミスリードを誘ういわゆる「叙述トリック」というものですが、ヴァン・ダインはこの叙述トリックがあまり好ましくなかったそうで、こういったルールを入れたそうです。
3.余計なラブロマンスを付け加えて知的な物語の展開を混乱させてはいけない。ミステリーの課題は、犯人を正義の庭に引き出すことであり、恋に悩む男女を結婚の祭壇に導くことではない。
確かに推理小説を読んでいるつもりがいつの間にか恋愛小説になってたら驚きますよね(笑)。
4.探偵自身や捜査員の1人を突然犯人にしてはいけない。これは恥知らずのペテンである。
これはノックスの十戒にもありましたよね。
5.犯人は論理的な推理によってしなければならない。偶然や暗合、動機のない自供によって解決してはいけない。
これもノックスの十戒にありました。テキトーな推理で偶然犯人が分かる、などは持っての他ということですね。
6.探偵小説には必ず探偵役が登場して、その人物の捜査と一貫した推理によって事件を解決しなければならない。
誰も推理しなかったら物語は進みません。非常に基本的なことですね。
7.長編推理小説には死体が絶対に必要である。殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない。
殺人と窃盗で比べると、解決することの重要性などが違ってきますね。
8.占いとか心霊術、読心術などで犯罪の真相を告げてはならない。
ちゃんと自分の頭で推理しろってことでしょうか。
9.探偵役は1人が望ましい。1つの事件に複数の探偵が協力し合って解決するのは推理の脈絡を分断するばかりでなく、読者に対して公平を欠く。それはまるで読者をリレーチームと競争させるようなものである。
読んでいる人も1人の探偵の目線の方が読みやすいかもしれませんね。
10.犯人は物語の中で重要な役を演ずる人物でなくてはならない。最後の章でひょっこり登場した人物に罪を着せるのは、その作者の無能を告白するようなものである。
仰るとおりで(笑)。
11.端役の使用人等を犯人にするのは安易な解決策である。その程度の人物が犯す犯罪ならわざわざ本に書くほどの事はない。
要するに犯人役にはちゃんとした重要性を持たせろということですね。
12.作中にいくつもの殺人事件があっても、真の犯人は1人でなければならない。ただし端役の共犯者がいてもよい。
真犯人が何人もいるのは推理する読者も困惑してしまうかもしれませんね。でもグループ犯などもありますし、今はこの限りではないのでしょうね。
13.冒険小説やスパイ小説なら構わないが、探偵小説では秘密結社やマフィアなどの組織に属する人物を犯人にしてはいけない。非合法な組織の保護を受けられるのでアンフェアである。
あまりにも強大な力がバックにあると、探偵側が手も足も出なくなっちゃうからでしょうか。
14.殺人の方法と、それを探偵する手段は合理的かつ科学的であること。空想科学的であってはいけない。毒殺の場合なら、未知の毒物を使ってはいけない。
これもノックスの十戒にありましたね。
15.事件の真相を説く手がかりは、最後の章で探偵が犯人を指摘する前に、作者がスポーツマンシップと誠実さをもって、全て読者に提示しておかなければならない。
ノックスの十戒にあるように、推理の手がかりはちゃんと読者に明かしなさい、ということです。
16.よけいな情景描写や、わき道にそれた文学的な饒舌は省くべきである。
物語の筋と関係ない余計なパートは入れるな、ということのようです。
17.プロの犯罪者を犯人にするのは避けること。それらは警察が日頃取り扱う仕事である。真に魅力ある犯罪はアマチュアによって行われる。
13番目と同じように、探偵役が手も足も出ないような人物を犯人にしてはいけない、ということですね。
18.事件の結末を事故死とか自殺で片付けてはいけない。こんな結末は読者をペテンにかけるようなものだ。
そんなオチだったら読者は「今までの推理はなんだったんだ!?」と唖然となりますね。
19.犯罪の動機は個人的なものがよい。国際的な陰謀とか政治的な動機はスパイ小説に属する。
要するに、探偵役の手に負える範囲で……ということですね。
20.自尊心のある作家なら、次のような手法は避けるべきである。これらは既に使い古されたものである。
・犯行現場に残されたタバコの吸殻と、容疑者が吸っているタバコを比べて犯人を決める方法
・インチキな降霊術で犯人を脅して自供させる
・指紋の偽造トリック
・替え玉によるアリバイ工作
・番犬が吠えなかったので犯人はその犬に馴染みのあるものだったとわかる
・双子の替え玉トリック
・皮下注射や即死する毒薬の使用
・警官が踏み込んだ後での密室殺人
・言葉の連想テストで犯人を指摘すること
・土壇場で探偵があっさり暗号を解読して、事件の謎を解く方法
簡単に言うと、ありきたりなものは使うな、ということのようで(笑)。
以上が、推理小説を書く際のルールと呼ばれているものです。1928年に発表されたものですので、今では「ちょっと意味がわからないです」と思ってしまうものもありますね。ただ、本当に基本的なルールも含まれているので、「推理小説を書いてみたい!」という人は、まずこれらを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。
(貫井康徳@dcp)
【関連リンク】
ラノベの最大手、電撃文庫の編集者さんにアレコレ話を聞いてみた!
あったあった!一世を風靡したベストセラー
村上春樹に学ぶ! 上手な女性の口説き方!
今回は、そんな推理小説のルールを紹介します。とはいえ、そのルールを絶対に守らないといけない!という訳ではありませんし、推理小説を書く際の入門的なものだと考えてもらえると幸いです。
まずは『ノックスの十戒』から紹介しましょう。ノックスの十戒とは、1928年に推理小説家のロナルド・ノックスが発表した推理小説を書く際の入門的なルールです。
1.犯人は物語の最初の部分から登場している人物でなくてはならない。
いきなり最終局面で「実は私が真犯人なのだフハハハハ!」などといきなり知らない人物が登場したらダメですもんね(笑)。
2.探偵方法に超自然的な能力を用いてはいけない。
時間を巻き戻せたりしちゃうと簡単に犯人が分かってしまいますし……。
3.犯行現場に秘密の抜け穴や秘密の通路が2つ以上あってはならない。
1つだけあるのはOKだそうです。
4.未発見の毒薬や難解な科学的説明が必要になるような器具を用いてはならない。
読者が推理できないような空想上の薬物や、ドラえもんの秘密道具などのトンでもアイテムが登場してはいけない、ということですね。
5.中国人を登場させてはならない
このルールが発表された当時は、中国人は神秘的、または超常現象的な力が使えると考えられていたそうです。
6.偶然や第六感によって事件を解決してはならない。
適当に犯人の名前を挙げたら正解でした、めでたしめでたし。という展開は確かに寒いですよね(笑)。
7.探偵自身が犯人であってはならない。
そりゃそうだ(笑)。ただし、探偵が事件を解決に導くために犯人を装うというのはアリだとか。
8.事件を読者がわからないような手がかりによって解決してはならない。
読者に推理できる証拠はすべて明らかにしないといけない、ということでしょうね。
9.ワトソン役(物語の語り部)は自分の判断や見解をすべて読者に伝えないといけない。
これも9番目と同じく、推理の判断材料をちゃんと提示せよ、ということのようです。
10.双子の登場人物、または一人二役の変装などは予め読者に知らされなければならない。
出すならちゃんと読者にも知らせろ、とそういうことですね。
ノックスの十戒は以上です。次に、ノックスの十戒と並んで有名な推理小説を書く際のルールが、『ヴァン・ダインの二十則』です。これは推理作家のS・S・ヴァン=ダインがノックスの十戒と同じ1928年に発表したもの。少し長いですが、おつき合いください。
1.事件の謎を解く手がかりは明白に記述されていなくてはならない。
読者に謎の手がかりなどはあってはいけないということで。これはノックスの十戒と同じですね。
2.作中の人物が仕掛けるトリック以外に、作者が読者を騙すような記述をしてはいけない。
読者のミスリードを誘ういわゆる「叙述トリック」というものですが、ヴァン・ダインはこの叙述トリックがあまり好ましくなかったそうで、こういったルールを入れたそうです。
3.余計なラブロマンスを付け加えて知的な物語の展開を混乱させてはいけない。ミステリーの課題は、犯人を正義の庭に引き出すことであり、恋に悩む男女を結婚の祭壇に導くことではない。
確かに推理小説を読んでいるつもりがいつの間にか恋愛小説になってたら驚きますよね(笑)。
4.探偵自身や捜査員の1人を突然犯人にしてはいけない。これは恥知らずのペテンである。
これはノックスの十戒にもありましたよね。
5.犯人は論理的な推理によってしなければならない。偶然や暗合、動機のない自供によって解決してはいけない。
これもノックスの十戒にありました。テキトーな推理で偶然犯人が分かる、などは持っての他ということですね。
6.探偵小説には必ず探偵役が登場して、その人物の捜査と一貫した推理によって事件を解決しなければならない。
誰も推理しなかったら物語は進みません。非常に基本的なことですね。
7.長編推理小説には死体が絶対に必要である。殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない。
殺人と窃盗で比べると、解決することの重要性などが違ってきますね。
8.占いとか心霊術、読心術などで犯罪の真相を告げてはならない。
ちゃんと自分の頭で推理しろってことでしょうか。
9.探偵役は1人が望ましい。1つの事件に複数の探偵が協力し合って解決するのは推理の脈絡を分断するばかりでなく、読者に対して公平を欠く。それはまるで読者をリレーチームと競争させるようなものである。
読んでいる人も1人の探偵の目線の方が読みやすいかもしれませんね。
10.犯人は物語の中で重要な役を演ずる人物でなくてはならない。最後の章でひょっこり登場した人物に罪を着せるのは、その作者の無能を告白するようなものである。
仰るとおりで(笑)。
11.端役の使用人等を犯人にするのは安易な解決策である。その程度の人物が犯す犯罪ならわざわざ本に書くほどの事はない。
要するに犯人役にはちゃんとした重要性を持たせろということですね。
12.作中にいくつもの殺人事件があっても、真の犯人は1人でなければならない。ただし端役の共犯者がいてもよい。
真犯人が何人もいるのは推理する読者も困惑してしまうかもしれませんね。でもグループ犯などもありますし、今はこの限りではないのでしょうね。
13.冒険小説やスパイ小説なら構わないが、探偵小説では秘密結社やマフィアなどの組織に属する人物を犯人にしてはいけない。非合法な組織の保護を受けられるのでアンフェアである。
あまりにも強大な力がバックにあると、探偵側が手も足も出なくなっちゃうからでしょうか。
14.殺人の方法と、それを探偵する手段は合理的かつ科学的であること。空想科学的であってはいけない。毒殺の場合なら、未知の毒物を使ってはいけない。
これもノックスの十戒にありましたね。
15.事件の真相を説く手がかりは、最後の章で探偵が犯人を指摘する前に、作者がスポーツマンシップと誠実さをもって、全て読者に提示しておかなければならない。
ノックスの十戒にあるように、推理の手がかりはちゃんと読者に明かしなさい、ということです。
16.よけいな情景描写や、わき道にそれた文学的な饒舌は省くべきである。
物語の筋と関係ない余計なパートは入れるな、ということのようです。
17.プロの犯罪者を犯人にするのは避けること。それらは警察が日頃取り扱う仕事である。真に魅力ある犯罪はアマチュアによって行われる。
13番目と同じように、探偵役が手も足も出ないような人物を犯人にしてはいけない、ということですね。
18.事件の結末を事故死とか自殺で片付けてはいけない。こんな結末は読者をペテンにかけるようなものだ。
そんなオチだったら読者は「今までの推理はなんだったんだ!?」と唖然となりますね。
19.犯罪の動機は個人的なものがよい。国際的な陰謀とか政治的な動機はスパイ小説に属する。
要するに、探偵役の手に負える範囲で……ということですね。
20.自尊心のある作家なら、次のような手法は避けるべきである。これらは既に使い古されたものである。
・犯行現場に残されたタバコの吸殻と、容疑者が吸っているタバコを比べて犯人を決める方法
・インチキな降霊術で犯人を脅して自供させる
・指紋の偽造トリック
・替え玉によるアリバイ工作
・番犬が吠えなかったので犯人はその犬に馴染みのあるものだったとわかる
・双子の替え玉トリック
・皮下注射や即死する毒薬の使用
・警官が踏み込んだ後での密室殺人
・言葉の連想テストで犯人を指摘すること
・土壇場で探偵があっさり暗号を解読して、事件の謎を解く方法
簡単に言うと、ありきたりなものは使うな、ということのようで(笑)。
以上が、推理小説を書く際のルールと呼ばれているものです。1928年に発表されたものですので、今では「ちょっと意味がわからないです」と思ってしまうものもありますね。ただ、本当に基本的なルールも含まれているので、「推理小説を書いてみたい!」という人は、まずこれらを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。
(貫井康徳@dcp)
【関連リンク】
ラノベの最大手、電撃文庫の編集者さんにアレコレ話を聞いてみた!
あったあった!一世を風靡したベストセラー
村上春樹に学ぶ! 上手な女性の口説き方!